おすすめ参考書!社会人で看護専門学校入試の受験を目指す!

おすすめの参考書!社会人で看護専門学校を目指す時!

私は社会人の男性で看護師を目指しています。
看護学校を受験する際に、独学で参考書を使って勉強しています。
私の使っているオススメの参考書をご紹介します!

※追記(2016年2月15日)
私はこの参考書で独学で勉強をしていました。
無事、3校の看護学校合格をもらうことができましたので、結果を出したオススメの参考書です。

ーーーーーーspーーーーーー

■実際に私が使っている、オススメの参考書

おすすめの参考書!社会人で看護専門学校を目指す時!

■英語 2冊(長文系とイディオム)

●看護医療技術系の英語 重要 イディオム・構文・口語表現・発音・アクセント編 必出777選 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

「英文法」のものと迷いましたが、英文法は学生時代に弟が使っていたものを使えるので、こちらの「イディオム・構文・口語表現・発音・アクセント編」にしました。


看護医療技術系の英語 重要 イディオム・構文・口語表現・発音・アクセント編 必出777選 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

●看護医療技術系の英語 精選 長文読解編 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

 


看護医療技術系の英語 精選 長文読解編 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

■数学 1冊

●看護医療技術系の数学 数Ⅰ・A頻出問題の完全攻略 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

受けたい学校によって出題範囲が違うので、そちらもよく確認を。
私の志望校は数学1のみで受験できます。


看護医療技術系の数学 数Ⅰ・A頻出問題の完全攻略 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

※数学1Aの範囲

新課程と旧過程で数学1Aの範囲に違いがあるようです。

「数学の変更点|新課程 Q&A – 教学社」さんの資料が参考になりそうなので紹介します。資料はこちら

■国語 2冊(長文系と基礎知識)

●看護医療技術系の現代文[評論] 設問パターンごとの考え方と解き方 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

要約問題もあるので小論文の練習にもなりそうです。


看護医療技術系の現代文[評論] 設問パターンごとの考え方と解き方 改訂版 (大学/短期大学/専門学校受験)

●国語常識のスーパー基礎――看護・医療技術・福祉系専門学校/短大受験専科 (シグマベスト)

漢字、品詞、文学史などが学習できます。

私は漢字が苦手で、これは結構勉強になります。


国語常識のスーパー基礎――看護・医療技術・福祉系専門学校/短大受験専科 (シグマベスト)

 

■まとめ

看護医療系の学校を受験する人のために作られている「シグマベスト」シリーズを選んで使っています。

このシリーズを選ぶ時、どんな参考書が良いのかネットで色々調べました。
ヤフー知恵袋などを見ると、このシリーズをオススメする人が多かったです。実際に書店に行って立ち読みで内容を確認して、Amazonで注文しました。

私はポイントがあって安く買えたのでAmazonを使いました。Amazonで注文すると、遅くとも翌々日には届きました。

また私がおススメできるのは、参考としてナースエイド=看護助手の資料です。
下の「看護助手という選択肢をお持ちですか?」の部分も読んでみてください。

看護助手という選択肢をお持ちですか?

看護学校に行き、看護師の資格を取得できれば素晴らしいことです。

ただ看護学校に行くには時間とお金がかかります。
時間は3年間、お金は300万円くらいでしょうか。

私は、看護学校に行く、准看護学校に行く、他に、看護助手という選択肢も考えてみました。

実際に看護助手は病院でも重要なポジションです。
ぜひ看護助手という選択肢も見てみてはいかがでしょうか。

無料で資料は取り寄せられるので、↓↓こちらをおススメします。

こちらから看護助手の資料を見る

SNSでもご購読できます。

サイト内の検索