看護学校入学後の学校生活に関して、面接質問に対する自分の回答まとめ

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%be%8c%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e3%80%81%e9%9d%a2%e6%8e%a5%e8%b3%aa%e5%95%8f%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e8%87%aa

実際の面接で聞かれた内容についてまとめます。
今回は「入学後の学校生活に関して」の質問に対する回答です。

 

 

ーーーーーーspーーーーーー

 

 

●入学後の学校生活に関して

・学校の勉強はがんばれますか?

はい、もちろんがんばります。
私は地元の○○高校を卒業し、京都の同志社大学に進学しました。
高校時代は、自分で言うのも何ですが、勉強をがんばれたと思っています。
その経験があるからこそ、看護学校の勉強もがんばれると、確かに言えます。

・年下の生徒と一緒だけど、うまくやっていけますか?

実際に入学してみないと分からない部分ではありますが、
自分の性格上、年の差があっても、人間関係は苦になりません。
大学時代は小学生と一緒に演劇を作ったこともありますので、うまくやっていけると思っています。

・年上社会人として、周りの人を引っ張っていけますか?
受験は個人プレーじゃなくて団体戦です。

「特に社会人として周りを引っ張る」という意識は、持っていません。
私は良くも悪くも、年の差は関係なく、同じ目線で人と関わりっていたいと思っています。
そうすることが無理な人間関係を作らず、先の質問のように、年下でもうまくやっていくことができるように思います。

また「受験は個人プレーじゃなくて団体戦」ということについて、
そのように思っています。高校時代の大学受験でもそれを感じていました。

私は実際に勉強をすることはできます。国家試験に向けて勉強をすることができます。
勉強の習慣はついています。
その姿勢や勉強の意識を持って取り組むことが、結果的に「周りを引っ張る」ことにつながるかも知れません。
私の姿をみて、やる気を出してくれる人もいると思います。

・社会人から学生に戻ると環境が変わりますが、新しい環境には慣れやすいですか?

これも実際に入ってみてからの話だと思いますが、
新しい環境に入っていくことは何度も経験しています。
小学校→中学校→高校→大学→社会人、、、と進んできています。

少し時間が経てば、問題なく環境に慣れると思います。

・学校を卒業して就職すると、年下の先輩に仕事を教えてもらうこともあります。
それについてどう思いますか?

私は職業上の先輩は、年の上下は関係ないと思っています。
学校に入っても年下の上級生がいます。
自分より上級の人には、年下であっても「教えて頂こう」と思っています。

 

以上です。

まとめ記事:2016年看護学校面接で社会人男性が実際に聞かれた質問内容

看護助手という選択肢をお持ちですか?

看護学校に行き、看護師の資格を取得できれば素晴らしいことです。

ただ看護学校に行くには時間とお金がかかります。
時間は3年間、お金は300万円くらいでしょうか。

私は、看護学校に行く、准看護学校に行く、他に、看護助手という選択肢も考えてみました。

実際に看護助手は病院でも重要なポジションです。
ぜひ看護助手という選択肢も見てみてはいかがでしょうか。

無料で資料は取り寄せられるので、↓↓こちらをおススメします。

こちらから看護助手の資料を見る

SNSでもご購読できます。

サイト内の検索

コメントを残す

*